営業職(アーキテリア事業部)

植村さん

営業部 2019年入社

小学校から高校まで野球に注力。大学では法律学を専攻。人と関わってコミュニケーションをとることが自分の強みと考え、営業職を志望。人々の生活を支えているスガツネ工業の製品に魅力を感じて入社。

仕事の内容について

私が主に販売する製品は家具金物と建具金物です。金物の販売店、家具・建具製造業、設計事務所、デベロッパーなど幅広い業種のお客様に対して営業活動を行なっています。
同じ製品でも、お客様ごとに金物を選定する際のポイントが変わってくるので、毎回、お客様の悩みや課題をヒアリングして、当社の製品でその悩みや課題を解決する提案営業に注力しています。
例えば、温泉施設を設計していたお客様から「景観がとても良い場所なのでそれを活かした、一面オーシャンビューの露天風呂を設置したい」と要望をいただいたときは、当社で扱っているガラスフェンスシステムをご提案しました。海を一望できる景観を主役にした空間づくりを実現できる点が決め手となり、採用頂けました。この案件は自分でも特に思い入れが強かったので、採用が決まった時は本当に嬉しかったです。

スガツネ工業を選んだ理由

私は「働くということは世の中の役に立つということ」だと考えています。
そもそも学生時代は「金物」が何かも知りませんでしたが、スガツネ工業のショールームを見学した際に「扉や引き出しも金物がなければ機能しない。日常の気がつかないところで、人々の生活を支えている部品が金物なんだ」ということを思い知らされ、スガツネ工業で働けば誰かの役に立てるということが具体的にイメージできたので、この会社を選びました。

職場の雰囲気や今後の目標について

この会社は風通しがよく、良い職場環境だと思います。尊敬できる上司や先輩が多く、相談事を持ちかけると親身になって一緒に考えてくれます。
仕事においては良い先輩の真似をどんどんすると成⻑できると思っているので、今はそういった先輩のスタイルを真似て、いずれ自分の仕事のスタイルを確立させていきたいと考えています。

営業職(テクノフィールド事業部)

澁谷さん

販売部 2018年入社

大学ではドイツ語学を専攻。法人営業を志望して就職活動をしている中でスガツネ工業を知る。お客様の幅が広く様々な業界に貢献している点と安定した経営に魅力を感じて入社。

仕事の内容について

私が販売している製品は産業機器用部品で、商社への営業がメインです。実際に当社製品を組み込んだ機器を設計・生産するお客様への営業も面白いのですが、そのようなお客様との間を仲介していただける商社への営業も、どうしたら製品が売れるかということを商社と一緒に考えていける、別の楽しみがあります。
私はあくまでスガツネ工業の社員ですが、お客様のお仲間、同士でもあると思っています。「このお客様にはどう言ったら響くかな」と考えながら日々営業し、自社とお客様を上手に繋いで調整役を果たせたときは特に面白さを感じます。自分の橋渡しのおかげで、自社とお客様の両方を喜ばせられたらそれは本当に社会の役に立ってるのだと思います。
その他にもスガツネ工業の製品を使っていなかったお客様に製品を採用いただいたときや、お客様からスガツネ工業のカタログをバイブルとして日々穴が開くほど眺めていると仰っていただいたときなどは特に嬉しくて、営業冥利につきますね。

仕事環境や職場の雰囲気について

周囲の方にはいつも本当に良くしてもらっています。仕事で困っていて放っておかれたことは本当に一度もないです。みんな手を差し伸べてくれて、だからこそ、逆に自分も誰かが困っていたら何とかしたいと自然に思える。若手同士も仲が良くて、ご飯にいったり、他愛ない話をしたりして、楽しく過ごせています。

仕事の内容や印象に残っているできごとは?
スガツネ社員へインタビュー!

開発技術職

尾﨑さん

技術設計部 2007年入社

大学時代は知能機械システム工学科に在籍。風力発電機のコアレスモーターの効率化について研究し、エネルギーや環境分野に興味を持つ。就職活動を通して、より身近な部品や金物を扱う当社のような業界に興味を持つようになり入社。

自分のアイデアが形になる醍醐味と楽しさ

入社以来設計一筋で、現在技術設計部のグループ長をしています。メンバーは3人です。最前線で自ら設計に取り組むとともに若い技術者の育成に努めています。
設計の仕事の流れは、営業から提案される新製品のアイデアを吟味して市場にマッチするか検討します。次に、採用されたアイデアの製品仕様を決め、機構や材質、メカニズムなどを検討しながら設計に入り、試作に移ります。役員や会社幹部にプレゼンテーションし、OKが出れば生産にあたっての検証をして量産に移ります。当社は扱う製品が多く、開発テーマがたくさんあります。スピードが求められる比較的難易度の低いものもあれば、年に何回かは難しい製品にチャレンジします。設計に取り組んでいる最中は課題が続々と出てきて、苦しいこともあります。しかし、その困難の中に光明が見えて自分のアイデアが形になってくる瞬間があります。その時は自分で設計した製品を世に送り出す 醍醐味と楽しさを感じます。

多彩な発想やアイデアから生まれるプラスアルファの価値

設計にあたっては、簡単なものでは他社でも作れてしまうので、プラスアルファを徹底的に考え、付加価値をつけた製品に仕上げます。具体的には機構面や機能面で優れていることはもちろん、仕上げの美しさや高級感の出る質感の実現に努めます。私の設計した製品が部屋のなかにあるだけで空間に魅力が生まれるような演出を考えて設計します。 製品を設計する際、担当者は一人ですが、生産されるまでには検討会やレビューを経て、たくさんの人の英知がつぎ込まれます。さまざまな部門の多彩なキャリアの人から多角的なアイデアが出されます。多くの人の知恵でより良い製品を生み出すのが、当社の特徴です。若い技術者も、設計を担当することによって、さまざまな発想やアイデアにふれることができ、大きく成長することができます。そのバックアップをするのも私の役割です。

貿易職

山口さん

輸出部 2009年入社

英語・英米文学を専攻。オーストラリアに短期留学。親戚にも海外留学経験者が多く、海外に関する業務、特に貿易に携わることを希望して入社。子どもを出産し産休育休を経て復帰。現在周囲の協力を得て、時短勤務中。

近年では、出産後に仕事復帰を希望する女性社員のほとんどが育児休業制度を利用しています。また復帰後も勤務時間を短縮できる時短勤務制度があり、仕事と子育ての両立を支援しています。

グローバルビジネスはスピードと正確さがポイント

入社1年目に広報部で仕事の全体像を把握した後、2年目から希望の貿易業務に就いています。主な業務は出荷の手配と在庫や価格などの海外からの問い合わせへの対応です。業務上のコミュニケーションは英語が中心で、輸出に関する特殊な業務知識も必要です。私はインド現地法人の設立当初から担当しています。設立認可に当たっては、様々な近道もありましたが、当社の実直な企業風土に則り、正攻法でじっくり時間をかけ立ち上げていきました。その他にも、ほぼ毎月ある海外での展示会の手配や、販売促進メールの送付というようなインサイドセールスなど、業務は多岐にわたっています。仕事で気をつけていることは正確なコミュニケーションです。電話で話したことも必ず文章にしてメールで送るようにしています。もうひとつはタイムマネジメントです。スピードを要する仕事なので、伝えることはシンプルに、そして言いたいことは冒頭で伝えることを心がけています。多くの書類を作るのですが、荷物の動きをイメージして、動きに沿って必要な書類を作成し、仕事が滞らないように配慮しています。

子どもを持って実現した仕事の効率化

現在子どもがおり、時短勤務を行っています。仕事に費やす時間が限られているので、進め方も以前より効率的になったと思います。周囲の協力があるので、早めに切り上げ子どもを迎えにいきます。時短勤務になってから、仕事の引継ぎや依頼をすることが多くなり、相手の事情をよく考えて依頼するようになりました。休日は家族と過ごす時間が多く、仕事と家庭の時間のメリハリがきいているように思います。職場には結婚している女性もいるので、私が得た主婦の知恵などを伝授しています。このワークスタイルは、私の部門では初めてなので、後に続く人のロールモデルになれるように頑張りたいと思います。

インサイドセールス

鈴木さん

インサイドセールス 2019年入社

学生時代は、テニス部に所属。目標に向かってチームとして成果を出すことに注力した。就職活動は、企業理念、社風、自己成長をキーワードに価値観を重視し活動。さまざまな動きを創るモーション デザインテックの技術やあたたかい社風、成長できる環境に魅力を感じて入社。

よりお客様の目線に立った営業活動を

インサイドセールスの業務は、大きく分けて2種類あります。1つ目は、お客様のニーズを満たす活動。お客様が求めることを形にする業務です。例えば、電話による問い合わせ、ファックスでの発注受付、見積り作成等、お客様からの依頼を受けて対応していきます。2つ目は、お客様のウォンツを満たす活動。お客様自身が必要だと気付いていないことや知らないことを私達が提案することで売り上げに繋げる業務です。具体的には、メールマガジンの作成、販促資料の作成、Webシステムを利用した提案会、お客様への定期訪問、電話での提案活動、ショールーム接客等です。最近ではWEB発注システムにより、お客様のニーズを満たす活動が効率化しました。今後は、お客様の必要とする製品は何か、どのような場所で使用できるのかなど、お客様の目線に立った営業活動をすることが重要だと考えています。一生懸命、提案した製品を知ってお客様が喜んでくださったり、受注になったりするとやりがいを感じますね。 仕事で心がけていることは、「冷静・迅速・丁寧」です。どんな時も冷静に判断すること、スピード感を持って対応すること、納得のいくまで理解や説明をすることを意識しています。

購買職

さん

生産企画部 2013年入社

中国で高校を卒業して20歳のときに来日。日本語学校で4年間日本語を学んだ後、一般入試で大学の経済学部経済学科に入学。国際貿易に興味があり、韓国系の中国人なので3か国語を活かして貿易の舞台で活躍したいと入社。

人の心を動かす人間関係とコミュニケーションを

生産企画部は、技術設計部で設計された製品図面を基に実際にどのようにものをつくるかを検討し、量産体制を築き上げていく事が業務の柱です。プロジェクトチームを組み、素材や加工方法、表面処理、コストなどについて、設計や営業、協力会社など、お互いが納得するまで詰めていきます。その中で私は、あらゆる職種や協力会社の間に立つハブとしての役割を担っています。ここまで活躍できるようになったのは、周囲のサポートのお蔭です。先輩社員も面倒見の良い方が多く、若い人をじっくり育ててくれる会社だと思います。

広報職

髙橋さん

広報部 2021年入社

美術大学では油絵を専攻していたが、表現媒体を平面的な絵画に限らずさまざまな手法に挑戦。その中で、現象や状況をダイレクトに視覚伝達できる動画の制作にも取り組む。人の暮らしを支える基盤となっているスガツネ製品に魅力を感じ、入社。

他部門と連携して多角的な視点でプロモーションを考える

広報部では、製品の情報や魅力がお客様に届くように販促物を制作しています。カタログやチラシのような紙媒体だけではなく、WEBサイトや動画、SNSなど、発信媒体は多岐にわたります。これらの業務を基本的にはインハウスで行っているため、様々な種類の業務を経験できます。
業務を行ううえで、他部門との連携は必須です。設計や開発部門へ製品の魅力や開発意図をヒアリングしたり、営業部門からお客さまの要望を共有していただいたりすることで、製品のベネフィットをどのように表現すればお客さまに伝わるか考えていきます。
また、スガツネは日本国内だけではなく海外にも視野を広げ、進出しています。
広報部内にもグローバルチームがあり、海外へ向けた製品の販促活動を行なっています。海外への販売は、日本国内とは違う文化や制約があるので海外にある子会社や海外販売を行っている輸出部と連携してプロモーションを行なっています。

もともと私のスキルは動画編集ソフトを少し使ったことがある程度でしたが、他業務についても先輩が教えてくれるので、現在はWEBページのデザインや製品のカタログ・パンフレット制作も担当しています。
初めて担当した印刷物はLAMP NEWSという年4回発刊している新製品を紹介するパンフレットです。
製品を作った人、売る人、様々な立場の方からお話を伺うのが大変でしたが、同時にやりがいがありました。開発者の思いやセールスポイントをどうしたらお客様に響くように紙面に落とし込めるかどうかを考えることや、誰がみても分かりやすいように情報を取捨選択していく事が難しかったです。しかし、それだけの熱量を持ってものづくりをしている人たちの生の声や現場の思いを直接聞く事ができるのはメーカーならではの良いところだと思います。

LAMP NEWS

スガツネ工業を選んだ理由

スガツネ工業へ入社を志望した理由は、ニッチでユニークな商材が多く、人々のくらしをより良くする製品を数多く取り扱っていたためです。
それまでは建築物や機械の部品に注目したことはなかったですが、ショールームで実際に扉や蓋を動かしたり触ったりして金物の重要性を実感しました。扉や蓋がただ開くのではなく、軽く開けられたり、任意の位置で止まったりなど、装置や設備に付加価値を与えるスガツネのMDT(モーション デザインテック)の存在にも衝撃を受けました。実際に触れてみて、製品の良さを実感したのです。
金物は、言ってしまえば地味ですが、ヒンジのおかげで扉が開くように、人の暮らしを支える基盤を形成しているものです。スガツネの『付加価値を与える製品』がもっと世の中で使われることで人々の暮らしや労働環境の質の向上、そしてバリアフリーのような公共性の向上に繋がると考え、私も貢献したいと思ったので、スガツネ工業を選びました。

職場の雰囲気について

スガツネ工業の社員は真面目で面倒見が良く、新人で分からないことだらけの時でも、聞けば快く教えてくれます。そして、自己研鑽として自発的に業務に関連する書籍等を読んでいる先輩や同期が多いです。
特に広報部では、今までにないツールを作ったり、新しいシステムを導入したりする機会が多い部署のため、自ら調べて必要に応じて学んでいる姿が特に顕著に見られます。
勤勉な人が多いため、自分も研鑽していかなければと思わされます。